2022.3.3
3月となり、いよいよ新卒学生の就職活動が本番を迎えていますね。
幣事務所も、先日採用ホームページをリニューアルいたしました!
動画もあり、なかなか充実した内容になったかと思います。
ぜひ一度、白川浩平税理士事務所の採用情報ページをご覧ください!!
http://xs498215.xsrv.jp/shirakawa-old/cms/recruit
2022.2.24
2022.2.24
2022.2.4
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大により、在宅ワークへの見直す動きが強まっています。
厚生労働省による「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」では、在宅ワーク制度導入を支援しています。
助成の対象経費は最大65%となっています。
今回対象経費に、テレワーク用サービス利用料(初期費用5万、利用料35万)が追加されました。
「テレワーク用サービス利用料」の具体例:
●リモートアクセス及びリモートデスクトップサービス
●仮想デスクトップサービス
●クラウドPBXサービス
●web会議等に用いるコミュニケーションサービス
●ウイルス対策及びエンドポイントセキュリティサービス
20220204 人材確保等支援助成金(テレワークコース)チラシ
ダウンロードはこちら
企業として在宅ワークに対応することのメリットは、コロナ対策だけではありません。
これからますます深刻化する人手不足に対応するため、在宅勤務もできるという選択肢を設けることで、働き易い職場環境を整え、人材確保・離職率の低下にも繋げることができます。
在宅ワーク導入
↓
働き易い職場環境の整備
↓
企業の魅力アップ
↓
人材確保力の向上・離職率の低下
↓
企業としてのSDGs(持続可能な開発目標)対応
↓
さらなる企業の魅力アップ!
という良い循環に繋げていきましょう!
人材確保等支援助成金(テレワークコース)についての詳細は、下記よりご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/telework_zyosei_R3.html
2022.1.29
このところ、経営者のお客様とお話しする話題の中で、一番盛り上がるの「人手不足」です。
これは企業の規模の大小、業績が良いか悪いかに関わらず、共通の悩みの様です。
・募集してもまったく応募がない
・応募者のクオリティが低い
・(妥協して)やっと採用しても、直ぐに辞めてしまう…
これまでのような、ハローワークで募集をしておけばそこそこ人が集まるということは完全に終わったともいわれています。
かといって、民間の人材紹介会社に依頼すると、高額の紹介料を支払わなければなりません。
ちなみに、税理士業界での人材紹介料の相場は、
無資格者だと年収の30%、
有資格者だと年収の40%だそうです!
また、人材紹介会社も、紹介してほしいという依頼は多いが、肝心の紹介する人材がおらず、品切れ状態とも聞きます。高額の紹介料を支払っても、それに見合う人材を紹介してもらえるとは限らないのです。
これからの我が国では少子高齢化が加速度的に進み、高齢者が増えるスピード以上に、働く年代の人口が減るとされています。つまり、会社の人材確保が上手くいっていないと、仕事の案件はあるけど、働く人がいないから仕事ができないということになります。今はまだそこまで困っていないよという会社でも、今後真剣に人材確保に取り組まないと、事業自体が成り立たないという危機を迎える可能性が大となります。集客と同じくらいの金と手間とエネルギーを、採用活動にも注ぐことが、今後の企業経営の一つの大きなカギを握ることになります。
そこで幣事務所では、昨年後半より本格的に採用のマーケティングに取り組んでまいりました。
まずは、応募者の母数を上げることに取り組み、採用ホームページの充実、各種人材採用サイトへの登録に取り組んだ結果、それまで月1・2件だった応募者の数が、1か月10人以上となりました。また、最近は、応募者の質も向上し、それまで40代の未経験者が多かったのが、20代の高学歴者の応募が多くなっています。
やってみて強く感じるのは、正に
「採用はマーケティングだ!」ということです。
集客と同様、まずは自社を知ってもらい、魅力を伝え、応募してきてもらうという仕組みを作ることが第一。
その後は少しずつ改良を続けながら、継続して種まきを続けていくという流れは、集客のための営業や広報となんら変わりません。
さらには、動画の作成にも取り組んでいます。
情報量は、文字より写真、写真より動画の方が圧倒的に情報量が増え、特に若い人向けには反応も良いようです。
ちなみに、これらの動画は、一部カメラマンに撮影していただきましたが、自前のiphoneで撮影したりしたものを、市販の動画編集ソフトで、社内で作成しました。大変手間がかかる作業ですが、やりだすと意外と楽しく、細かいところにもすぐに修正がきくので、やってみて良かったなと感じています。今後、採用PRだけでなく、集客や、マニュアル作成にも活用していく予定です。
2022.1.26
経営の三大資源といえば、ヒト・モノ・カネですが、中でも、近年人手不足で悩んでおられる経営者の方は多いのではないでしょうか?
・募集しても応募が来ない
・これはと思う人材からの応募がない
・やっと雇っても、直ぐに辞めてしまう
こんなことでお悩みの高知県内の経営者に朗報です!
高知県では、企業の人手不足を解消するための専門家派遣を行っています。
効果的な求人広告やPR動画の作成方
利用料は無料ですので、是非ご利用ください!
追伸)幣事務所では、人材確保を経営の重要課題であると捉え、昨年後半より本格的な人事採用マーケティングに取り組んでいます。
まずは応募者の母数を増やすことを第一目標にしてきましたが、確実に応募者数は増えています。また応募者の質も徐々に向上しているのが感じられてきています。
幣事務所も上記の専門家派遣を受けて、定期的にアドバイスをいただいております。次にやるべきことの整理や、いつまでに成果をだすぞ!という目標にもなりますので、良いなと感じています。
=====以下県からのお知らせ=====
「企業の魅力発信支援事業」の一環として実施している「専
当事業は、企業の魅力発信支援事業の認定登録事業所を対象とし、
また、各社において対面での支援のほか、Zoomを用いたオンラ
詳細は、別添のチラシをご覧いただき、ぜひご活用をご検討くださ
【留意事項】
(1)事前に事務局への申込み、県への申請書等の提出が必要です
(2)当事業の利用申請は、令和4年2月末が期限となっておりま
(3)申込みの際は、別添チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の
【申込・問合せ窓口】
高知県 企業の魅力発信支援事業 事務局(株式会社ウインウイン)
TEL:050-3154-1086
FAX:050-3737-2672
※WEB申込は、チラシ裏面のQRコードからお願いします。
※本事業の運営については、高知県から株式会社ウインウインに委
*********************
高知県商工労働部商工政策課
担当:根口、川島
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9692
E-mail:151401@ken.pref.kochi.l
*********************
2022.1.24
2022.1.21
2022.1.19
『事業復活支援金』のホームページが立ち上がりましたの
まだまだ、決まっていないことが多いようですが、少しずつ情報追加される予定ですので、定期的に各ホームページを
新型コロナウイルス感染症により、
✓法人は上限最大250万円を給付
✓個人事業主は上限最大50万円を給与
★ 2022年1月31日の週より申請受付を開始する予定です。
○経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/covid-1
○事業復活支援金事務局ホームページ
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
ここだけの節税の方法や最新情報などお得な話をお届けします。